ブログ移転のお知らせ
- 10, 2017 12:38
- ブログ移転のお知らせ
- 0
- 0
築140年の町家の落ち着いた座敷がお稽古場です。
格式高い元林院・花街の風情も残る隠れ家のようなお稽古場で、舞のお稽古を!
ぜひこの機会にご参加くださいませ(*^-^*)

昨年より、吉野でお稽古を始めています。
大和上市駅のちょうど真上に位置する
大和仏舎利塔・宝塔寺にて開催しています。
広々とした本堂で、
仏さまに見守られながらのお稽古は、
清々しく、心落ち着いてお稽古ができます。
3月27日月曜日に、お稽古体験開催します!
ぜひ、この機会にご参加・体験してみてくださいませ(^^)/
お稽古体験お申し込み
お稽古日と行事予定
【奈良お稽古場】
◆お稽古日・・・毎週水曜日
◆奈良市餅飯殿町(近鉄奈良駅南へ徒歩5分)
※詳細は、こちらをクリック→奈良お稽古場案内
【大阪お稽古場】
◆お稽古日・・・火曜日月二回
◆難波市民学習センター(OCAT4階)
※詳細は、こちらをクリック→難波お稽古場案内
【東京云稽古場】
◆お稽古日・・・原則として第2週目の金曜日~月曜日(3回~4回)
◆南青山・東三季(表参道駅徒歩8分)
アイビーホール内・青学会館2階和室(表参道駅徒歩5分)
※詳細は、こちらをクリック→東京お稽古場案内
【上記お稽古体験お申込み】
山村若女お稽古場お問い合わせフォームへ
奈良のすてきな季刊誌『NARANTO/ならんと』
一昨年の夏号に、奈良から世界へ地歌舞を発信!ということで地歌舞をご紹介いただきました。
テーマは、伝える・継ぐ・創る!
写真がどれもきれいで、以前からとても好きな雑誌でしたので、
私を紹介していただけるということで大変うれしかったです。
その時の発刊号がとても好評で、英語に訳して海外向けに発信しては!という話も出ていました。
この度、エヌアイプランニング様の海外の方たちへ新しいサイト『VOICECREAM』に、
その時の記事が要約して掲載されました。
ライターの園城和子さまの素敵な文章で私の思い、山村流・地歌舞の魅力をまとめていただいております。
ぜひ、ご一読くださいませ(^^)/
『座敷は一畳あればよし。舞う曲ごとに色とりどりに千変万化。
舞う者ごとの花が咲き、客の心にも花咲かすー。』
voicecream Naraに紹介していただきました!
よろしければ、ぜひご覧くださいませ(^^)/
日本語版
http://voicecream.jp/join/yamamurawakame/
英語版
http://voicecream.jp/en/join/yamamurawakame/
空粋、音粋、いきいき住吉!
ー未来に繋ぐ伝統と型ー
2018.2.18
『伝統と型』を定点に盛りだくさんの内容の催し、
たくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
ープログラムー
◆ オープニング『ヴァイオリンとピアノのためのソナタ』…ルッツレスコヴィッチ・長谷川美沙
◆ 講話 『日本良い国』…葉室頼廣
◆ 木遣り 『真鶴・手古・棒車』…浪速鳶伝統保存会
◆ ピアノ・ヴァイオリン ディオ『スプリング1楽章』…ルッツレスコヴィッチ・長谷川美沙
◆ 山村流地唄舞 『浪花十二月』…山村若女
◆ 講話『これからの世界にとって必要な日本の役割』…中山宗玄
◆ 梯子乗り『遠見・八艘・腹亀等…』…浪速鳶伝統保存会
◆ 木遣り『田唄』…浪速鳶伝統保存会
*****


浪花十二月動画はこちらから
当日の様子を少しご覧いただけます。
https://www.facebook.com/100002477138711/videos/1347790545313504/
梯子乗り


楽屋にて

【上方の生活文化を考えるシンポジウム】
2017.2.8
大阪市立住まい情報センター3階ホール
2月4~6日に催されました大阪の和のくらしを体験する会の報告もかねて
上方の生活文化を考えるシンポジウムが行われました。
上方の座敷文化として座敷舞(地歌舞)を紹介。
会場となったホールに畳三畳を敷いて、
地歌舞(山村流)の代表作『ゆき』を舞わせていただきました。
狭い空間で、動きがないのに、とても情感が伝わる!と、
アメリカ総領事始め、皆様より好評価をいただきました。
地歌舞を優れた上方文化として認識していただけたこと、大変嬉しいです。
400年前に豊臣秀吉が聞いたであろうリュートを用いたバロック音楽や
200年前の上方の会所懐石の復元等、盛りだくさんの内容でした。
※写真は、リハーサル風景です。





先日、2月4~6日
大阪暮らしの今昔館主催【上方の生活文化を感じる一日】
というイベントに参加させていただきました。
このイベントは、東京オリンピックに向けての海外の方への日本文化をどう伝えていくかということの実験的なものでした。
海外の方対象に、住まいのミュージアムよりほど近い『吉田家住宅』の座敷にて、
お茶体験・書道体験・山村流上方舞鑑賞をしていただきました。
皆さん非常に熱心にご覧になり、
お陰様で、上方舞は大好評のようでした。
2月4日は、山村若愛之さんに鐘ヶ岬を、
5日6日は、若瑞の黒髪と若女の江戸土産を鑑賞していただきました。
六畳の間に金屏風と燭台を立て舞台とし、八畳の間にお客様が、
座敷舞らしい濃密な空気感を味わっていただけたのではないでしょうか。、
写真は、その時の様子です。
地歌舞『江戸土産』山村若女

地歌舞『黒髪』 山村若瑞


【空粋、音粋、いきいき住吉】
-未来つなぐ、伝統と型-
2月18日(土)13時半~・住吉区民ホール
ご縁あって、地歌舞『浪花十二月』を舞わせていただきます。
浪花伝統鳶保存会の皆様による 梯子乗り、
クラッシックコンサート等、
伝統と型を未来に繋げていくことをテーマに、
講演会もございます。
入場無料です。
たくさんの方のお越しをお待ちしております。